2017年12月3日(日)
カタルバさんの
ワークショップ@勝央町公民館です♪
良い天気にも恵まれた日曜日。
準備した材料とともに 勝央町公民館にお邪魔しました。
集まって来たカタルバメンバーは、 試作品の学習机に興味津々。 座ってみて、触ってみて、 こんなの作るんだ~!と喜んでもらえました。
あいさつと自己紹介がすんだら 学習机チーム×3と、 利用BOX&大テーブルチームへ分かれて、 作業開始!
学習机チームは、 テーブルごとに手順の説明から・・・ メンバーはみんな、 DIYは、技術の授業だけ…という程度。
初めて見る「ダボ」に興味津々です。 電動ドライバーの使い方を聞くのも、 真剣!
ひととおり説明がおわったら
まずは電動工具を触ってみよう! ということで ビス打ちと貫通穴・ダボ穴あけの体験。 みんな、 初めて握る電動ドライバーの 重さと動作にどっきどき…!
道具の様子を体感したところで、 組み立て開始です!
最初はおっかなびっくりだった ビス打ちも・・・
使っているうちに慣れてきて、 笑顔も出ます!
ダボ穴開けは、らくらくでした。 ビットの構造上、 途中で止まるので怖くないそうです。 「ダボ穴開け好き」「これ楽しい!」という声もチラホラ♪
こちらのチームは手際も良く、 もうこんなに組み立てが進みました。
こちらのチームは、
…側板の下穴を開けるための、 墨付けに頭をひねっているところ…。
いったん印がつけば、 あとは早い!
こちらはもう仕上がりそう。
黙々とビス打ち… ダボ打ちも楽しい様子♪ ダボ切り鋸も、 すぐにコツを掴んでいました。
組み上がったら、 ヤスリをかけて、表面を整えます。
ヤスリがけが済んで、 かたく絞ったウエスで粉を拭いたら
塗装スタート。 今回は、ビンテージワックスを使いました。 ウエスでこすり付けるような塗り方は、 垂れたりムラができたりが少ないのです。
が、 これが、くさい!と女子に不評でした(笑) マスクをして、続行です~。
塗るものが大きいので、 たくさん手を動かさないといけない。 ということで、みんな没頭・・・。 そして無言の時間が流れます(笑)
ダボを打ったので、 組み立ててからの塗装となりまして 棚の奥となると、 こうなります。
しまいにはこうなります。 必要とはいえ、 躊躇なくこの体勢になっているのはすごい・・・。
さて 天板に目の細かいヤスリをかけたら
場所を移して、ニス塗りです!
乾いたら、ロゴをステンシル♪ 慎重にトントンと。 細かい所は綿棒も使いました。
すてきな仕上がり!! 仕上げにもう1回ニスを塗ったら、 今回は仕上がりです。
ずらりと5台。
初めてのことだらけで、 どきどきのスタートだったようですが、 出来上がる頃には、 もう、DIYたのしい!と思ってもらえたようです。
女子部も相変わらずながら、 楽しくワークショップが出来ました♪
|
![]() |
![]() |
![]() |