こちらは利用BOX&大テーブルチーム。
こちらも、 まずは組み立て方の説明と、 道具の使い方から。
ミルクペイントを使って、 ハケの使い方も体験しました。
こちらのチームも、 DIYは技術の授業だけ…という話。
しかし あっという間に 箱部分が出来上がりました! ちょっと指導が入りまして、 ビスをきれいに打つ方法を 伝授されました。
手際がいい!
電動工具は怖くて無理!という こちらのメンバーは、 手回しのドライバーで フタの丁番をつけます。 細い木ねじだから、 頭がつぶれないように慎重に…。
その間、 カンナが登場! 微妙なズレもこれで修正です。 なんだか、 レベルが高いことやってますね~♪
休憩をとる頃には、 カタチが出来上がっていました。
できあがったと思いきや 会場に響く、糸鋸盤の音…。
なんとこんな可愛いツマミが くっつきました!
ミルクペイントで塗って・・・
ステンシルもして、 出来上がりです♪
開けても閉めても顔に見えると、 一部で好評でした(笑)
さて次は、 大テーブル!
サクサク進める彼は、 もはや職人の雰囲気を醸し出しています。 そして、師匠と弟子の様相…。
作っていくうちに、 最初の設計よりも、 角の丸いテーブルにしようという事に。 コンパスやタコ糸を使って、 思った通りの弧を描きました。
ジグソーを使って、 墨付け通りにカットします…。 カット出来たら。 電動サンダーでキレイに仕上げます。
カタチが出来たら、 みんなで塗装! しっかりマスキングして、 学習机と同じ色のビンテージワックスで 2台の脚8本を塗ります。 そして流れる無言の時間・・・
先に仕上がった1台は、 天板にニスを塗って、乾いたら。 ロゴをステンシルします。 にじまないように、 少しずつポンポンします。
もう1台もニスを塗って・・・
乾いたら、ステンシル。
仕上げのニス塗りもみんなで!
2台で1つの、 大きなテーブルが出来ました!
後日、カタルバメンバーで 最後のヤスリがけとニス塗りをしてもらいます。 それが終われば、ついに完成!!
出来上がって使ってもらっている様子を、 また、なんじょメンバーで 見に行かせてもらいますね~♪
みなさん、お疲れ様でした!
|
![]() |
![]() |
![]() |