岡山県津山市|ナンバホームセンター|園芸・農業・ガーデニング用品|工具・資材・補修・DIY用品|シーズン用品|住まいのリフォーム

文字サイズ
>
>
>
第21回ワークショップin倉敷店 2024年10月26日

 

 

第21回 

ワークショップ

in倉敷店

 

 

 たくさんのご来場・ご参加ありがとうございました。

 

 

 

2024年10月26日(土)

 

恒例となりました

ナンバ倉敷店にて開催された

「DIY&ガーデニングショー」の

店頭特設会場の一角で、今回も

なんじょもワークショップを

開催しました♪

 

 

当日の朝・・・

準備万端です。

  

 

 

午前の部は、プランターカバー

午後の部は、おうち型BOXをつくりました。

 

 

 

 

午前の部

10:00~ プランターカバー

 

 

塗装前に塗らないところを

マスキングテープ保護します

 

 

塗装する色を選んだら・・・

側面の板2枚を塗装します。

お母さんを手伝う娘さん(左)

乾燥させる間に次の工程へ・・・

 

まずは、下穴をあける場所に印をつけます。

電動ドリルで下穴をあけています

リピーター様なので、手際がいいです♪

こちらもリピーター様♪

なんじょもお手伝いしながら

底部分を組み立てていきます。

脚も2組組み立てて・・・

 

脚の位置に印をつけて

下穴をあけます。

 

プランターの内側から脚をとめます。

脚のついた側面を本体にビスどめします。

組み立て完了♪

脚がぐらつかないよう側面の板をビスどめ

組み立てたら、お楽しみのステンシルです。

お子さんと共同作業でステンシル♪

かすれ具合もいい感じですね。

こちらはブラックでステンシル

 こちら側はホワイトで、脚のウサギが可愛い❤

こちらは✿welcome✿

素敵なプランターカバーができました♪

 

 
   

みなさんプランターカバーのできあがりです♪♪♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の部 

13:30~ おうち型BOXです

 


 

 

 

まずは、材料がそろっているか確認です。

 

 

屋根の色を決めたら・・・

 フタになる屋根の部分を塗装します。

両面塗っていきます。

乾かしている間に、下穴をあける

 

位置の印をつけて・・・

まとめて下穴をあけていきます。

今回も、リピーター様ばかりで

ビスを立てるまであっという間です。

 

 

なんじょおすすめコーナークランプを使って直角に!

 屋根部分の下穴をあけて・・・

クランプで固定して下穴あけ

屋根部分(小)をマステで固定します。

屋根部分をビスどめ。

 屋根(大)が開け閉めできるよう丁番でとめます。

ネジが小さいので、手締めでとめていきます。

屋根ができたら、おまちかねのステンシルです♪

窓、ドア、レンガ、蔦など同じステンシルですが

みなさんの個性が光ります。

どこに何をステンシルするか

考えるのがたのしいですよね!!

 

 

   

A様作品(左側・正面)

A様作品(正面・右側)

A様作品(後ろ側)

B様作品(左側・正面)

 

 B様作品(正面・右側)

B様作品(右側・後ろ側)

 

C様作品(左側・正面)

C様作品(正面・右側)

 

 

みなさんかわいいおうちの出来上がり(^^♪

 

 

 

ワークショップにご参加いただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>

 

なんじょワークショップ。

皆さま楽しんでいただけて、

出来上がったものにご満足いただけたようで

なんじょも嬉しかったです♪

 

またのご参加お待ちしておりますヽ(^o^)丿

 

電動工具を使ってみたいけど・・・という

初心者の方もぜひ、女子だけのワークショップ

なので、気軽にご参加下さい!

 

 

 

 

なんじょは今後も、

公開部活やワークショップなどを

計画しています。

facebook、instagram、ホームページ

などでも随時、告知をいたしますので、

気になったらチェックしてください(^_^)/

     

いいね・フォロー大歓迎ですヽ(^o^)丿

 

 

今回のワークショップでも使用していた、

メンバーも実際に使ってみてよかった

おすすめ商品の紹介はコチラ!

    ⇓ ⇓ ⇓ ⇓