外寸:奥行165×幅196×高さ410mm
#002です。
DIYはいつもちびっこ依頼! ということで、
あ、いやいや、
なつやすみのしゅくだい。です。
目指すは本棚、なんかレトロ風な本棚。 背負えて、本が23冊くらいしまえる箱ですよー!(具体的
ということで 毎度のように、 手作り感あふれる仕上がりとなっております!
|
---|
材料 |
●針葉樹合板 …… 910×1820mm 1枚をカット (3セット分とれます) ●シナベニヤ …… 厚さ3mm 160×120mm ●工作材 …… 10×12mm 長さ120mm ●隅金 三方面 黒 4つ ●蝶番 薄口ステン32mm 2つ ●取っ手 1つ ●ミニビス 2.1×25mm 14本 ●タッピングビス ナベ頭 5×12mm 4本
●背負いベルト (今回は締め付けベルト25mm幅)
●塗料 …… nuro 黒(光沢) VINTAGE WAX チーク
|
---|
使った道具 |
●電動インパクトドライバー ●曲尺 ●のこぎり ●ドライバー
●ハケ ●ウエス ●マスキングテープ
|
---|
作り方 |
①まずはペイント準備から
リアリティを求めて補強金具を取り付けると重くなるので、 塗ります。 黒でしましま模様を入れるので、
できたらペイント。 雰囲気だけはそれっぽく、 チューブから直で塗れるnuroは 小学生でもカンタン。
大人はこちら。 ビンテージWAXをウエスでごしごしします。 こっちも塗るのはカンタンなんですが、 服に付いた日にゃ断固とれないので大人用!
黒が塗れたら、 のこり部分もビンテージWAXでごしごし。
ぜんぶ表面だけ塗ってますが 底板だけは、
|
---|
②組み立て。
側面の板に下穴をあけたら、 ビス立てからスタート おっかなびっくり小学生。 作業台が低めだと、 工具が重くてもバランスがとれるようです。
ちょっと使えばこの様子。
なんかそれっぽい(笑)
さて、本棚なので 仕切りの棚もつくります。 棚受けのバルサ材カット。 ノコギリはまだ怖いらしく、 手が遠い。切れない(笑)
ベニヤは、大人が丸鋸でカット。
棚受けパーツをボンドで貼ります。
ここが付いたら、 あとはハコにしてしまうよー!
と、 蝶番の印つけまでしたんですが
……蝶番を取り付ける段になって気が付いた
なんかおかしい。
……あ。
蝶番の厚み、 計算に入れるの忘れとった……!!!!
扉がはまらなーい!!Σ( ̄□ ̄;)
(そして動揺のあまり撮り忘れた)
|
②扉を付けたい。
ので、
修・正! ノコとノミで 蝶番の厚みの分だけ、扉を削ることに…。
その間、 小学生は棚板をぺたぺた。
何故かスモーキーな色をセレクト。
|
③組み立て2。 やっと付くよー。
ハコの形になった!(*・▽・*) 取っ手をつける位置も じぶんで印つけ。
細いビスも慣れたもんです
|
④形になったよ!
できた。 っぽい。
忘れずに 棚板も入れる。 (厚塗りしすぎて入らなかったのはひみつ)
|
⑥あとは
ヴィンテージWAX再登場。
塗るべし! 塗るべし!! (小学生はおやつ休憩中)
暑いから伸びる伸びる。 塗りやすいけど、全面はキツい…(滝のような汗
仕上げの拭き上げには小学生も参戦しました。
あとは、 背負い紐をとりつけます。 もう厚みギリギリのタッピングで ゴリゴリ固定。(雑
それっぽくなったよー! ひもが長すぎる気がしますが、 おとなも背負えるように、だそうです。
ということで、
↓こちら、ご満悦の小学4年生です。
本物よりだいぶ、 部品が足らなかったり 装飾が足らなかったりなんですが、 「なつやすみのしゅくだい」レベルにおさえるため、 今回はここまで。
あとはパパにオネガイするそうです(笑)
ちなみに 隅金だけオマケに付けてお渡しとしました。
|
|
************* |
色々ギリギリな、2020夏のハコ作りでした。
それっぽい木目が出るようにと、 針葉樹合板を使ったので、ちょっと重いです。
商品は一枚ずつ木目の出具合が違うので、 ちびっこの気に入ったものを選ばせました。 (たぶんてきとう)
そして スっと出来てる風ですが、 実は、材料カット時点での計算間違い多発で、 何回か作り直してます(-_-;)
さんすうにがて!!
この夏は、 各所でみなさまのハイクオリティな箱たちを見ましたが... それと比べるまでも無く チープな仕上がりとなりました。
でも、 小学生は大満足だったようなので 万事OK!
…さてカットミスした板どうしよう(小声
毎度ながら みなさま、DIYは計画的に(笑) |
|
後日、
しゅくだい展示の後は、
ハロウィンにも活躍したようです。
……弟の。
WEBストアのご案内 |
今回使用したもので
なんじょオススメの、牛乳由来の塗料。 落ち着いたカラーリングで、ちょっとずつでも使えて、 フタもしっかりできます。 ニオイも少なく、小物作りにも最適。
こちらも なんじょオススメの塗料。 ワックスなので、 浸透するまで1日かかり、 拭き上げもした方がいいので ちょっと手間はかかりますが、 イイ風合いが出ます。
お買い求めはこちらから
|
---|
↓↓ こちらもご覧ください↓↓
![]() |
![]() |
![]() |