
まずは
10:00~ 引き出し付きミニシェルフ
今回は予約開始から2週間程で
満員御礼となりました

ひととおり工程の説明をした後、
ペイントからスタート
ミルクペイントの中から好きな色を選んで
背板と引き出しの前板をペイントしていきます

楽しくおしゃべりもしながら
ペイントの時間です♪
|

小学生の男の子もお母さんと一緒に
参加してくれました
|
塗料を乾かす間に、次は・・・
引き出しの組み立てです

引出の枠部分を
ボンドで接着・・・
|

乾くまでは、マステで固定。
|

底板はミニビスで固定します。
|

小学生の男の子もお母さんと一緒に
慎重にビス留めしていきます (^_^)v
|
次は
棚を組み立てていきます。
|

|

ビスを打つ箇所をしっかりと見て
まっすぐ打ち込みます
|

|

棚が組めたら
背板の場所を決めて
|

|

背板は細ビスで留めます
|

|
引出の前板をボンドで接着し
乾くまでクランプで固定
ヽ(^o^)丿
|

|
ジャジャーン♪
できあがり!
|
|

ビビットなレッドとかわいいピンクのシェルフが完成
|

オレンジとブルーの組み合わせがかっこいい
|

ふんわりとした色の組み合わせのシェルフが完成
|

落ち着いたシックなカラーの組み合わせの
シェルフが完成
|

北欧カラーの組み合わせが素敵なシェルフの完成
|

ピスタチオグリーンとコーラルピンクがかわいい
シェルフの完成
|
みんなの自身作、できあがりです♪
どの色の組み合わせもとても素敵です!
|

午後は、おなじみ
長角スツール
こちらも予約開始から1週間程で残席1となり、
当日朝に最後の席が埋まり満員御礼となりました(^_^)
ありがとうございます


まずは、作り方をひととおり説明。
|

脚のダボ穴あけからスタート。
|

お隣とペアになっていただき、
なんじょもお手伝いしながらの組み立てです。
|

あっという間に組みあがり
|

ダボも打ち込んだら
脚が完成!
|

座面に印をつけて・・・
|

いざ、ペイント!
|

塗り残しがないよう慎重に・・・
|

・・・
|

みなさん無言になる時間。
|

脚のペイントが乾くのを待つ間は、
ステンシル
|

シートの上からトントン♪トントン♪
|
ステンシルはシートをめくって
仕上がりを確認するときが
ワクワクする瞬間ですヽ(^o^)丿
|
ステンシルが乾いたら
脚をつける印に下穴とダボ穴を開けます
|

ドリルでまっすぐに下穴あけヽ(^o^)丿
|

ビスを仮留めしたら・・・
|

座面と脚をビスで留めて・・
|

ダボ穴にダボを打ち込んで
|

コンコン・・・コンコン・・・
|

ダボの余った部分を
あさりのない鋸で切り落として、
色をつけたら
|
完成でーすヽ(^o^)丿
|

お二人仲良くハイチーズッ(^_^)
ブルー系とピンク系で脚の色は違いますが
同じステンシルでおそろいのスツールの出来上がり♪
|

深い色のブルーでステンシルもグレーの
シックなスツールの完成
|

落ち着いたグリーンとステンシルの組み合わせが
素敵なスツールの完成
|

ステンシルがグラデーションで一工夫あって
オリジナルのスツールの完成
|

ブラックのステンシルが映える
鮮やかなグリーンのスツールの出来上がり
|
初めての方も、リピーターの方も
わいわいと楽しくDIYできました。
|
|
たくさんのご参加ありがとうございました<(_ _)>


ワークショップにご参加いただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>
なんじょワークショップ。
皆さま楽しんでいただけて、
出来上がったものにご満足いただけたようで
なんじょも嬉しかったです♪
またのご参加お待ちしておりますヽ(^o^)丿

なんじょは今後も、
公開部活やワークショップなどを
計画しています。
facebook、instagram、ホームページ
などでも随時、告知をいたしますので、
気になったらチェックしてください(^_^)/
RoomClip 
いいね・フォロー大歓迎ですヽ(^o^)丿
今回のワークショップでも使用していた、
メンバーも実際に使ってみてよかった
おすすめ商品の紹介はコチラ!
⇓ ⇓ ⇓ ⇓


|