岡山県津山市|ナンバホームセンター|園芸・農業・ガーデニング用品|工具・資材・補修・DIY用品|シーズン用品|住まいのリフォーム

文字サイズ
>
>
>
部室リノベ_巾木・廻縁編

 

 

 

 

 

 壁紙を貼り終わり

のりも完全に乾きましたー!

 

 ということで、
月イチ部活リノベ、カべ続編。

 

 

今日は、【巾木】と

【廻縁】を取り付けます!

 

【before】

 天井と壁には、実はスキマが・・・

 

まずは、床とのスキマを埋める

【巾木】(はばぎ)から施工。

 

 

 

用意した巾木は、

必要な長さにカットしたり

入隅(部屋のカドにつける)部分は

45度にカットします。

 

秘密兵器、スライド丸鋸投入!

おおざっぱが基本のなんじょでも

正確な45度にスパッと

カットできるスグレモノ!

(一家に一台ほしい!)

 

 

入隅ばっちり!決まりました!

 木工ボンドで貼ってから

かくし釘で取り付けていきます。

 なんじょはかくし釘は初めてでしたが...

頭を落とすのが気持ちよかった!

 

ピンクの目印が少しつぶれるまで

釘を打って・・・

 横から「コンッ」て叩くと

キレイに釘の頭がとれます。

 何回かカラブリしたけどね(′・ω・)

 

1本では足りないところは

ぴったりつけて

 

 貼りつけます。

 

これを壁の端まで繰り返し...

 

巾木の取り付け完成です!

 

 ますます「お部屋」っぽくなったvvv

 

 

 

 

 

次は、
天井とのスキマを隠すため

【廻縁】(まわりぶち)を取り付けます!

 

 

 

廻縁も巾木と同じく

木工ボンドをつけて

 

イイ所に貼ってから

かくし釘で取り付けます。

 

ボンドの塗り方や隠し釘の打ち方は
職人さんによって色々あるみたいですが...

なんじょのやりやすい方法でスタート!

 

 

 

廻縁は、長いし施行場所は高いし
2人で協力してやらないと

むずかしいですね(;・・)

 

 

廻縁の入隅も

45度カットして

ぴったり!きまりました!

 

 

隠し釘も、もう慣れたもの。

 

 

 

 

 

 

 

ただの壁だったところが...

 お部屋感マシマシになりました。

 やったー!かいてきな部室!

 

 

棚や道具もろもろを置いてみて完成!!

 

 そして写真を撮りまくるメンバー(自主規制)

そしてテーブルでお茶しながら眺めて浸る...。

 

寒くて暑い部室が、快適お部屋になりました。

 

しばらくは撮影用にキレイに保てるように、

土足厳禁キープ!

作業は別の部屋で...(部室の意味は)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・下がきれいになると、

頭上が気になりますよね...。

 

 天井はまたこんど!