2017年 11月某日
なんじょ 今回の部活動は・・・
きっかけは、
ある日、舞い込んだ依頼。
勝央町公民館で活動している
「カタルバ」の子供たちから
公民館で使える、学習机や大きなテーブルを
自分たちで手作りしたい!
ぜひ手伝ってほしい!!
とのお話でした。
ということで、打ち合わせを重ね、
なんじょ出動となりました!
その前に、
子供たちの希望のカタチに近づけるべく
設計や、材料準備、試作
手順も確認しておかねばです!!
ということで・・・
今回もなんじょの作業場 研修センターで部活動♪ (雨降りのこの日は、体感気温0℃((°A°;)))
説明用に作った図面と模型をもとに、 作業手順に間違いがないか 確かめながら 学習机の試作開始です。 まずはトリマーで 天板の角を丸くしていきます。 手触りとケガ防止のためなので、 慎重に…でも焦げないようにスーッと!
そして、平らにヤスリがけをして 整地をした後、ニス塗り。 あと2~3回、塗りとヤスリがけを繰り返すので、 下準備となる1回目は、5台全部 ここで塗りました。 天板用のウレタンニスは、 子供たちにも扱いやすい水性にしました。 ニオイも少ないし、 刷毛の片付けも水洗いで済みます。 塗ってみたら、確かに扱いやすい♪
天板が乾いた後は 裏に取り付ける角材について。
両側板と背板を取り付けるための枠なのですが…。 墨付けをどうしようか・・・ どうしたら子供たちがやりやすいのか・・・ あれこれ試行錯誤。
なんじょの師匠(DIYアドバイザー試験の研修でお世話になった課長)にも 来てもらい、みんなで相談しながらです。
その結果、 取り付ける部材と同じ厚みの治具(じぐ)を作って 墨付けナシでビス留めしていくのが やりやすいのでは・・・ ということにまとまりました。
作業場の端材とカットの余りを使って、 治具作り開始!
その間 コチラのチームは、 ボール盤を使って下穴あけ・・・ おーー!!まっすぐ穴があきます! この道具、 作業場を大片付けしたときに発掘されたもの。 われらが師匠が、修理整備と調整を重ねて、 なんじょで使えるようにしてくれたものです。 なんて有難い!!
そして、出来上がった治具を L字に合わせて使ってみると・・・ う~ん!やりやすい!! 何台も同じ作業をする時は、治具があると とっても便利ですね!!
反対側の角も、 治具を使って取り付け・・
天板が出来たので、 次は側面と背面の板の取付けです。
こんな感じ・・・と固定前に合わせて見る。 大きいものなので、 みんなで支えて確かめます。
雰囲気が分かったら、 棚板をとめるダボ穴をあけたり、 一度組み立てて、 実際に座ってみて、 棚板が足に当たらないか 確認してみます。 ジャストサイズ!
棚板の位置が決まったので、 その高さになるように棚板を取り付けます。 墨付けした線に合わせて・・・ 棚板の前側がさがらないように・・・ ここでも師匠の助言により、 治具(というか取り付け高さにカットした端材) を使って取り付けです。 一気にビスどめして・・・ 埋木を入れて、ダボ切りのこで切ったら・・・
組立完成!
あとは、 ヤスリをかけて 天板のニス塗りをすると、学習机第1号の完成です! 残りは当日、 子供たちに塗ってもらいます。
材料が傷まないよう梱包。 持って行く物の準備は完了です!
カタルバさん用の準備が出来たので。
残りの時間は、 ワークショップのときに工具を置く 折りたたみ式の棚を作りました。 こちら備品購入したトロ箱。 まずは、 なんじょおなじみのミルクペイントで塗装です。 側面にはロゴをステンシル!
こんな感じにできました~!
折り畳み式の トロ箱を載せる棚(工程撮り忘れ…)を作ったら、 ワークショップ用工具棚のできあがりです! 今後のワークショップで 活躍することでしょう!!
次は本番、勝央町公民館カタルバでの ワークショップです!
カタルバワークショップは 無事終わりました(*^_^*) 当日レポート 現在進行中!! もう少しお待ちくださいませ。
|
![]() |
![]() |
![]() |