第9回 ワークショップ in河辺店 |
春休みに入ってすぐの3/24(土)
ナンバホームセンター河辺店で
なんじょワークショップを開催しました。
午前中は、
津山市教育委員会さん主催の
『つやま子ども☆未来塾』ワクワクものづくり探検隊
お店探検とDIYこども工作教室
津山市内の小学生が、
市内の企業を見学&体験する
「つやま子ども☆未来塾」
ナンバも
ホームセンターを知ってもらおうと、
なんじょも協力して開催しました!
まずは集合して班分けです。
今回は参加者多数の大盛況だったそうで…
4班に分かれてもらい、
色々な企画に挑戦しました。
まずは
商品を探そう!~商品ビンゴ~
班で協力して、商品についているマークを探しました。
オランダ製の商品は?
グリーンマークがついた商品は?
たくさん見つけた子には、金のスタンプが!
ヒントを元に、
こども達が店内を探して
回っていました。
普段気にしていなかったマークや
どこの国でつくられた商品なのか、
これからも気にしてみてくださいね!
こちらは・・・
レジ体験
~ピッしてみよう~
まずは説明から。
レジには色々な機能があることを聞いて
みんなビックリ。
それから、
ワクワクのレジ体験!
バーコードを「ピッ!」って
やってみました。
一方なんじょはというと・・・ DIYこども工作教室 担当です!
いつものカンバンには 春風なチョークアートでお出迎え。
工作教室で作るのは、 背板に、塗ると黒板になる塗料を使った 【黒板BOX】 ↓こんなの。 いつもは枠の塗装からですが、 今回は、制限時間が1時間!
枠の塗装や下穴あけは、なんじょで下準備して、 こども達は塗って組み立てるだけの WSご用意となりました。
黒板塗料は6色用意♪(*^_^*)
先に黒板塗料を塗る班と 枠から組み立てる班に分かれて スタート! (場所と道具の都合でごめんなさい)
コチラは <黒板塗り> 6色から好きな色を選んだら、 ペイントローラーでコロコロ塗ります。 ハケよりカンタンみたいで、 みんな上手に塗れました(*^_^*)!
今回使ったステンシルシートは、 おみやげに持って帰ってもらったので きっと、 お家で、もっとステンシルして 素敵な作品になっているでしょう♪
次は、さいごの仕上げです!!
<黒板を枠につけてBOXにする> 黒板塗料が乾いたら タッカーを使って、黒板を枠にとめます。
タッカーは、大きなステープラー。 ホッチキスの親分みたいな道具です。
力がいる作業でしたが、 大人と協力して、 みんな上手に留めることができました。
みんなの自身作、できあがりです♪
このうれしそうな顔!(*^_^*)
それぞれのオリジナル黒板BOXができて、 とっても喜んで持ち帰ってもらえました。
時間内に何とか 全員のBOXが出来上がりました!
こどもたちみんな、 楽しそうに作っていたので、 メンバーもうれしかったです♪
最後に全員で記念撮影!
至らない面も多々あったかと思いますが たくさんのご参加ありがとうございました<(_ _)>
そして 午後からは いつもの、なんじょワークショップ。
木製スツール!
今回は、 座る面が選べました。 おなじみの丸型と、足場板を使った長角タイプです。
<丸スツール> 中学生の女の子が 参加してくれました。
ペイントは、お家に帰って じっくり考えてからするそうです。 素敵なスツールができたかな~♪ DIY女子仲間が増えてうれしかったです♡
そして・・・ <長角スツール> 足場板を使った 安定感抜群のスツールです! 長角スツールは3組様がご参加くださいました。
「DIYをしてみたかったけど何から始めていいかわからなくて・・・ ワークショップがあると聞いて、思い切って申し込んだの」 と初めて電動工具を使う方。
午前中の『DIYこども工作教室』に参加されたお母さん。 「私もやってみたい」と娘さんと一緒にご参加下さいました。
そして、ワークショップの常連さんで、 私たちもよくおじゃまするキツツキ様。 いつもありがとうございます。(*^_^*)
素敵な長角スツールができあがりです! みなさん オリジナルのスツールができて、 とても喜んで下さいました♪
しかし ばたばたなんじょ撮影班は できあがりの完成写真を 撮り忘れてしまったので・・・(;・・)
キツツキ様に 後からおうちで塗装した写真を 送ってもらいました。 (いつもすみません)
白くペイントした後、 コーヒーカップとコーヒーミルの ステンシルをされています!!
素敵なスツールができあがりましたね!!
なんじょは今後も、 公開部活やワークショップなどを 計画しています。 facebook、instagram、ホームページ などでも随時、告知をいたしますので、 気になったらチェックしてください(^_^)/ いいね・フォロー大歓迎ですヽ(^o^)丿
今回のワークショップでも使用していた、 メンバーも実際に使ってみてよかった おすすめ商品の紹介はコチラ! ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
|