いつでも思いつきの、てきとうDIY #002です。
ココは作品ギャラリーですが
今回は
練習がてら、小さい壁で、 漆喰リメイクに挑戦しました。
|
---|
材料 |
●うま~くヌレ~ル 仕上げ用漆喰(白) |
---|
使った道具類 |
●うま~くヌレ~ル専用コテ
●養生用マスカー ●マスキングテープ(塗装用) ●ハサミ ●使い捨て手袋
追加 ●家族の理解 |
---|
作り(?)方 |
コチラ、今回塗るトコロ
ザ・綿壁@階段。 夜の作業&電球で 色味がアレですがご容赦を…。 |
|
---|
①ホントの左官さんはそのままするそうですが… 初心者はやっぱり、まず養生。 テープにビニールシートがついた、 マスカーを使います。
|
②こんなかんじ。 木枠には、マスキングテープを貼りました。
|
③使った道具はコチラ。 専用の柔らかいコテと、コテ板代わりの板きれ。 漆喰はアルカリ性なので、 汚れ・手荒れ防止のビニール手袋は必須です!
|
④2重のフタを開ければ たっぷり入った、やわらかく練ってある漆喰。
|
⑤コテ板も養生して、ちょっと取ってみた。 専用コテがよく曲がるので、ちょっとだけ…。 たしかここでよく練ったら、よく伸びるとか。
|
⑥塗りスタート。 思い切って手袋でがさっとコテ板に取り、 コテに取って壁に塗りつける! さいしょ拭いたけど、砂がボロボロ落ちる! 一緒に漆喰も落ちる(笑) しかしこの漆喰。伸びがいい。 がっしり押し付けて、 塗る方向のコテ面を ちょっと浮かすと、キレイに塗れるそうです。 って 塗り方DVD(無料)を 作業してから見て言ってみました(遅い
|
⑦手で塗ってもOKと書いてあったので、 手袋でも、べたーっといってみました。 なにこれたのしい(*ΦωΦ*)。
もはや泥あそび(笑)
|
⑧ということで、下塗り完了~。
古いカベは、アクがにじんで来るそうなので、 このまま一晩放置です。
え。粗い?
×下塗り ○てきとうに塗ってみた
……ハイ。 この後、もう一回塗りました。
|
⑨……しかし皆さんお気づきだろうか。 ここは階段の上。 足元の養生などしていない!!!
こなだらけ。
…あとで掃除機をかけました。
養生は大事ぃぃぃ! あと階段は足場悪くて危険ー!(今更
|
|
⑩ 翌朝。 なんか、茶色いシミが点々と…。 アクってこれかしら。
|
⑪昨夜と同じ作業なので、 仕上げ塗りはサクサクと。 そして、下塗りの上から塗ってるので コテのすべりも良い!
そして、
出来上がりました♪
…なんだか階段が、ちょっとだけ 明るくなったような気がします。 なにより、 触ってもボロボロ砂が落ちない!(ここ重要
|
*************
漆喰塗り、 意外とたのしいかも!(*・▽・)
もちろん本職さんの、あのツルッツル白壁は 望むべくもないのですが…。
コテ跡を残すのが、 きっと、いわゆるひとつの手作り感(笑) ほら、 そんな壁紙もあることですし!←開き直り
今回はやっぱり 初心者向けの漆喰に、 だいぶ助けられていると思います。
*************
|
|
その後、 部屋の壁も塗り始めてます。 片づけと平行なので、 なっかなか進みませんが(;--)
そのうちオサレなお部屋になったらいいなー。 |
なんじょのオススメ商品紹介でも
漆喰うま~くヌレール
↓↓紹介しています↓↓
なんじょ部室で
漆喰塗ってみました(youtube)↓
WEBストアのご案内 |
今回使用したもので
かんたんに塗れる漆喰です。 ニオイも少なく、塗るのにちょうど良いやわらかさ。
プラ製のコテ。 軽くてよく曲がり、やわらかい漆喰が塗りやすくなってます。
シート一体型で、養生に便利。 テープを貼って切ったら、畳まれたシートを伸ばせばOK。 ペイントのときの足元や、作業台の養生に、 なんじょも活用中♪
お買い求めはこちらから
|
---|
![]() |
![]() |
![]() |