サイズ:外寸 幅300×奥300×高280mm
メンバー#003です。 子供が小さい時使っていた折り畳みテーブル・・・ 天板が汚れているし、捨てようか・・。と 思っていましたが、メンバー#004が端材でテーブル 天板を作っていたのをまねっこしてみました。 メンバー#004の知り合いから、端材は譲って もらったので、買ったのは合板とビスくらいです。 LUCKY!!ヽ(*^^*)ノ
天板の上に天板をのせたので、すっごい重たい テーブルになりましたが・・( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ |
---|
材料 |
●シナ合板 … 600×600mm ●端材 … たくさん ●スリムスレッド 35mm … 24本 ●スリムスレッド 30mm … 8本 |
---|
使った道具類 |
●B&D マルチツール ・ドリルドライバーヘッド ・ジグソーヘッド ・サンダーヘッド ・丸のこヘッド ※私が持っているのは EVO183B1 で 【丸のこヘッド】だけ後から買い足しました ●ドライバービット ●メジャー ●サシガネ ●エンピツ ●鋸 ●サンドペーパー ●ニッペ オイルステイン ウオルナット ●ワシン 油性ニス 透明クリヤー ●ペイントうすめ液(ハケを洗う時使用) ●ハケ ●使い捨て手袋 |
---|
作り方 |
①まずは、テーブルサイズを計ります。 丸みがあるテーブルなので一番サイズの大きな ところで計測し、それに合わせた合板を切出し ました。 |
---|
②切った合板に、端材を置いて長さを合わせたり 色を組み合わせたりします。 |
|
③端材を置く位置が決まったら、裏返して 裏から木工ボンドとビスで端材をとめて いきます。 (木工ボンドだけでは、はがれそうだったので) |
|
⑤合板からはみ出したところを切っていきます。 最初はB&Dマルチツールのジグソーヘッドで 切ったのですが、ジグソーはまっすぐ切りにくい 事に気づき、途中で丸ノコヘッドに変更して切り ました!! |
|
⑥1周まわって四角く切れました!! |
|
⑦まわりを木枠で囲います。サイズに切った材料を 濃いめの色のステインで塗りました。 |
|
⑧木枠をビスどめします。 古い天板にかぶせるようにするので裏から見ると 上に突き出した感じになっています。 |
|
⑨裏返した新しい天板の上に、古い折り畳みテーブルを のせて、裏からビスどめしました。 裏は見えないから・・・このままで・・・ ●端材を貼った合板を厚いものにしておけば 折り畳みの脚だけの付け替えで済んでいたかも。 また気が向いたら作り直そうかな・・(*^_^*) |
![]() |
⑩天板にニスを塗って完成です! |
![]() |
センターラグの上に置いてみました! まあまあ、いい感じじゃないでしょうか(*^_^*) |
WEBストアのご案内 |
今回使用したもので ●ブラックアンドデッカー コードレスマルチツール EVO183P1 インパクトドライバー、ドリルドライバー、丸ノコ、 サンダーヘッドを付け替えて使用できる セットなので初心者の方にオススメセットです!!
●ハンディクラウン 多用途用ハケ3本セット 【 30mm・50mm・70mm 】 細かいところを塗りたいところ! 一気に塗りたいところ! さまざまな場所が塗れるハケが 3本セットでお買得!!
●ハンディクラウン ハケ INNOVA ECO ソフト ウェーブ毛からさらに進化したエコ刷毛 塗装面にムラが出来にくく、
お買い求めはこちらから
|
---|
↓↓ 作品ギャラリーTOPはこちら↓↓