サイズ:外寸 約幅800×奥469×高1200mm
狭い我が家でゴミ箱の上も有効活用 しようと思い立ち ゴミ箱収納棚を作りました。
本当はもっと背が高い板壁風に したかったのですが、 家族の意見によりこの高さになりました。
|
---|
材料 |
●1×4材 6F 約19×89×長さ1829mm 4本 ●2×4材 8F 約38X89X長さ2438mm 2本 ●パイン集成材R加工 約厚18X奥行450X幅910mm 1枚 ●ニッペ水性フレッシュワイド アプリコット ●ニッペ水性ウッディガード ライトオーク ●スリムスレッド 60mm 16本 ●スリムスレッド 30mm 16本 ●スリムスレッド 45mm 10本 ●ビスキャップ 4個 |
---|
使った道具類 |
●コードレスインパクトドライバー ●ドライバービット ●下穴錐 3mm ●下穴錐 10mm ●刷毛 ●塗料カップ ●メジャー ●電動サンダー ●サンドペーパー ●ペーパーホルダー ●ブルーシート ●端材(塗料を塗る際の底上げ用) |
作り方 |
自己流なので参考までに・・・ |
---|
①木材は、希望のサイズでカットしてもらいました。 (有料サービス) |
②サンダーでやすりがけをします。 |
③組み立てる前に塗料を塗ります。 脚・背板:アプリコット 天板:ライトオーク |
④塗料が乾いたら、組み立てます。 まずは、脚から・・・ 脚はビスが届かないので 「Ⓐ4本」の側面片側に上下2カ所ずつ(計4か所) 下穴を開けます。 |
|
⑤「Ⓐ2本」と「Ⓒ2本」をビスで留めて、ロの字型の脚を 2組作ります。 |
⑥2組の脚とⒷをそれぞれビス止めし、つなげます。 |
⑦組み上がった脚の上に天板Ⓕをのせて、 天板に下穴を開ます。 |
⑧天板Ⓕと脚をビスでとめます。 天板はR加工になっている方を手前にします。 ひとまず棚が完成! |
⑨棚の後ろ側に背板用柱Ⓓをビスでとめます。 |
⑩背板用柱Ⓓに背板Ⓔをビスでとめて、完成♪ 背板は少しずつスキマを開けています。 |
ゴミ箱の上も有効活用 (^o^)/ ♪
欲しい物はあるけど・・・ 合うサイズがない、好みのものがない・・・ というときは、DIYで 自分好みのものをつくってみませんか?? 自分で作ると愛着がわきますよ♪
ゴミ箱が丸見えなので 時間があるときにまた目隠しを作りたいなと 考え中です(^◇^)
|
![]() |
![]() |
![]() |